ハンタン山(首里城内)のアカギの大木

Comment(0)trackback(0)

戦前より戦後を通して今なお青々と大きな枝木を

広げている。




「沖縄の復興のシンボルのアカギの大木」

去る沖縄の大戦において完膚なきまでに打ちのめされた沖縄。

終戦直後は、沖縄県民にとって何もない正にゼロ0から

のスタートであった。

 戦火に焼かれ、枯れ木となり、かろうじて残されたアカギの大木。

その姿は当時の沖縄県民そのものであった。

しばらくしてその枯れ木にアコウの木が寄生し、

 わずかながら緑をつけ少しずつ息を吹き返していった。

それらは全てを失った沖縄県民の心を大いに勇気づけ、

心の支えとなっていった。

 やがてそのアカギの大木は、沖縄県民らと歩調を合わせる様に

少しずつ再生(復興)していき現在のどっしりした太い幹に 青々と多くの枝を広げた現在の大木に至る。

戦後まもない枯れ木のアカギの大木。

県立芸大から守礼の門へのコーナー(表札あり)