古都首里周辺のおすすめスポットを首里石嶺のハウスセンターより随時発信しております。 地元ならではの穴場情報をお伝えできればと思います。/

御茶多理真五郎 (ウチャタイマグラー)

Comment(0)

昔、西原巻間切嘉手苅村(現在の西原町字池田)というところに、五郎(グラー)という大変な豪傑がいました。
昔は、どこの村でも、戦前までは季節季節に盛んなお祭りがありました。
そのお祭りというものはもともと、人間が楽しげに賑やかにしているのを神様に見てもらう、そうすると神様は「よしよし、わんの保護してやっている人間どもは、幸福に暮らしているらしいなー」と安心するという意味があったのだそうです。
神様を安心させるには、相撲が一番だという考えがあって、どこの村でも以前はよくお祭りには相撲をやったそうです。
さて五郎は、あっちの村で相撲があると聞けば出かけて行って相撲をとります。
こっちの村で相撲があると聞けばまた出かけます。
そして、どこに行っても負けた事がありませんでした。
よって当時沖縄で、西原間切の五郎といえば、非常に有名でした。
とはいえ五郎は、剛力無双というだけの粗野な男ではありませんでした。
彼はまた、三味線や歌の名手としても有名でありました。
筋骨たくましく、口元の気きりりと引き締まって精悍そのものといった彼が、ひとたび三味線を手にすると、どこからこのような音色が出るであろうかと思わせるぐらい、とても奥ゆかしい綺麗な爪弾きを聞かせるのでした。
しかしこうした五郎もついに死ななければならない日が来ました。

そして五郎は御茶多理山の墓(現在の西原町字池田)に葬られました。(↓写真、地図)

不思議が起こったのはその後のことでした。墓の中で、亡者どもを呼び集める声がしたり、相撲をとっているらしく、わーっという喚声がしたりします。ときにはまた三味線の音や歌や歌う声がすることもあります。
「生前に精気あふれ、生き生きとしていた五郎の魂が簡単に消えてしまうはずはなかったのだ」 
と、この世の者達は噂し合いました。
「遊び好きの彼のことだから、あの世に行っても、亡者どもを集めて相撲をとったり、歌、三味線で遊んでいるのだ」
というのが皆の解釈でした。
とはいうものの、墓の中から異様な物音や人声が聞こえるのは、気持ちの良いものではありません。
日が暮れると、墓のそばを通る人は誰ひとりいなくなってしまいました。

しかし年月がたって、しだいに五郎の魂も力が衰えたのか、怪異な音声もそのうち聞こえなくなったそうです。

西原町の幸地の高台より見下ろす中城湾と幾つかある小高い丘のひとつ(あいわクリニック後方の丘で沖縄カントリーゴルフ場手前の丘)の御茶多理山に御茶多理墓 (うちゃたい墓)がありました。現在、墓の位置は不明となっています。




見事な石組み

Comment(0)
末吉宮は第6代琉球国王尚泰久(しょうたいきゅう、1415年-1460年)の時代に熊野権現を勧請して創建されたといいいます。 社殿は戦前まで国宝の指定を受けていましたが、戦災により焼失し、その後再建されたものです。

昔の石組みには、興味を引かれます。大小隙間なく均等に積まれている様に、道具もさほどない時代に創作人達の鍛錬さに関心させられます。

アーチ門は古来沖縄より、広く見られます。昔より外国の方からもそのアーチの美しさに感動したと言われています。


末吉の亀甲墓

Comment(0)
末吉公園から末吉宮に行く古来の石畳道の途中からわき道に入ると

重厚な亀甲墓があります。18世紀初め、約200~300年前の墓ですが、広い墓庭にヒンプンと言われる間仕切り(屋敷の目隠し)があり、あの世とこの世の境目を表しております、
一般に亀甲墓は中国より伝わった墓ですが、その名前の由来は墓の天井部分が亀の甲羅の様だからという事ですが、
墓全体は女性の子宮をイメージしており、人間は死ぬと母の子宮に帰るとも言われています。

うっそうと茂る末吉の森の中に、ひっそりと有るこの墓は独特の存在感を示し来る者を威圧しています。
ここは一見の価値ありです。その後、末吉宮で那覇を見下ろしながら参拝するのもいいものですよ。







大きな地図で見る
 

伊江島ハンドー小

Comment(0)


今から200年程前に琉球王国がまだ薩摩藩(鹿児島)の支配下に置かれていた頃、伊江島を領地とする伊江王子の一人息子のカナーという青年がおりました。

ある日、カナーは薩摩に赴く為の服を新調する為に、奉公している首里より沖縄本島北部の国頭村の辺土名に行きました。

そしてカナーは辺土名に滞在中にハンドー小(ハンドーグワー)という、とても綺麗な娘と出合いました。

ハンドー小は村でも評判の美人で、スラリとした細身の体に長い手足に透き通るような白い肌、自慢の黒い長髪は、隣村や遠くの村まで響き渡っていました。

ある晩、カナーが宿舎として使っていた農家の離れで月を眺めながら三味線を弾いていると庭先に白いものが揺れるのに気づきます。

それは、ハンドー小でした。首里から来た豪家の高い身分の青年で洗練された都会人の物腰や風貌にハンドー小は一目ぼれしていたのです。

いつの時代も見知らぬ土地からやってきた毛並みの違う人間を好きになるのは変わらない様です。

「もしやハンドー小か?」 カナーは暗い繁みに声をかけました。

「はいそうです。」 ハンドー小は震える声で答えました。

カナーは 「こっちへおいで」 と優しくハンドー小を呼び寄せました。

「奥さんは、いらっしゃらないですよね」 ハンドー小の問いかけにカナーは 「う、うん」 と嘘で答えました。

そして二人は激しい恋の一夜を過ごします。

その後、辺土名に数日滞在したカナーは 「薩摩から帰ったら必ず迎えに来る」 と言い残し実家の伊江島に帰って行きました。

ハンドー小はカナーの帰りを指折り数えて待っていました。しかし一向にカナーは現れません。

ハンドー小の知り合いで伊江島との船渡しの船頭に玉城という人がいました。

彼の話によると、カナーはとっくに薩摩から帰ってきているということです。

もしやと思ったものの、いや何かの都合で迎えが遅れているのでは・・あきらめきれないハンドー小は、玉城に頼み込み伊江島のカナーのもとへと向かいました。

ハンドー小は船の上で 「あきらめた方がいいよ。カナーは薩摩から帰国後すぐに許嫁と結婚したよ」  と玉城から聞かされました。

ハンドー小は失望のあまりに海に身を投げようとしましたが、玉城に止められて、やはり自分の目で確かめるまではと気を取り直しました。

伊江島についたハンドー小は玉城の教えるままにカナーの大きな屋敷の前に行きました。

屋敷の中からカナーの父親がちょうど出かけるところでした。

「カナーはいますか?ぜひお会いして話したい事があります。」ハンドー小は小声で父親に頭を下げた。

屋敷の奥では奥さんらしき人が何事かと覗いています。

尋常ではない気配を察した父は屋敷の門扉をしめて、「なんの用事だ。」と冷たく上から言い放ちました。

「それは・・・・」ハンドー小は言葉に詰まらせました。

「ははーん、お前だな辺土名でカナーをたぶらかしたというふしだらな女は・・」と父は言いました。

そこにカナーが現れました。後ろに妻の姿も見えます。

カナーは父や妻の手前もあるので 「なんだお前は」 と虚勢を張ってハンドー小を足蹴にしてしまいました。

「カナーさん、奥さんはいないと言ってたではないですか。薩摩から帰ったら迎えに来るとも言っていたではないですか。全て口から出まかせだったのですか?」

ハンドー小のすすり泣く声に、カナーは「うるさい。そんなこと言った覚えはない」とさらに足蹴にしました。

その夜、ハンドー小は伊江島の山超森という山の中で自慢の長い綺麗な髪を木の枝に括り付け首を吊ってしまいました。

船頭の玉城は彼女の亡骸を手厚く葬りながら 「あまりにも、ひどい仕打ちだ。あの一家を呪うといいぞ」 と亡骸に語りかけました。

この一言がハンドー小亡霊をよびよせたのでしょうか。

それからカナーの一族には不幸が続き、父親が原因不明な死をとげ、カナーもそれに続き死にました。

また時より首に黒髪を巻き付けた女幽霊がカナーの屋敷内に現れ、カナーの子孫には奇形児が生まれたり、首のまわりに黒い奇妙な輪ができる病人まで現れ伊江王子の一族は断絶してしまいました。

ハンドー小の遺骨は、国頭村の辺土名の実家により伊江島を望む田原という墓地に埋葬されました。
 

七つ墓

墓の中で赤子を育てる女幽霊・・・・
見栄橋駅のホームより国際通り側を見下ろすと七つ墓の丘が見えます。

久茂地川にかかる美栄橋の北のたもとにあったマチヤーグワー(小さな商店)の前に、
ある夕方、一人の若い女が立ちました。
この辺では見かけない顔でした。 
「何を買うのかね」   と店番の婆さんが声をかけました。
「マチバー小(アメ玉)を下さい。」  女はカ細い声で答えました。そして婆さんがアメ玉を渡してやると、幾つかのグンジューミー(穴開きの一厘線、昔の小銭)を婆さんの手に握らせて去って行きました。

さて、婆さんが店を閉めてその日の売上げを計算しようと、売上げのお金を入れておいた竹筒を開けると、その中にウチカビ(あの世で使うお金)を穴開き銭の型の様に切り抜かれたニセモノの小銭が出てきました。

婆さんは子供のイタズラだろう程度に思い、あまり気にかけず、ポイッと何気にそのニセモノの小銭をゴミ箱に捨てました。
しかし次の日もまったく同じ事が起こりました。
さすがに年寄りの婆さんでも、小銭入れに続けて細工されたニセモノの小銭が入っていては嫌でも気になります。ましてや、今日は子供一人も近づいた様子はありません。
その時、婆さんはふと、今日も来たあの若い女の事を思い出しました。

また次の日の夕方も、若い女はやって来て、いつものように小銭を置いて行きました。
婆さんは、それをわざと小銭入れに入れるふりをして、別の場所に入れて置きました。
女が帰ってしばらくして、婆さんは女の置いていった小銭を出してみました。
すると思った通り、その小銭はウチカビを切り抜いたニセモノの小銭に変わっていました。
婆さんは想像していた事とはいえ、びっくりして腰を抜かしてしまいました。

やがて村の住人らに相談したところ
「よし幽霊であるにしろ、ないにしろ、どこに住んでいるのか見届けてやろうではないか」
という事になりました。
そして、いつものように女がアメ玉を買いに来たとき、青年たちは彼女の後をつけました。
女は音もなく、空中を漂うようにして、美栄橋の橋を渡り、十貫瀬(現在の見栄橋駅方面)へ歩いて行きました。当時は、この辺りは寂しい場所でありました。
小高い丘(現存)があって、その横腹に七つの墓(一部現存)が掘り込まれていましたが、女はその中の一つに吸い込まれるようにすっーと消えてしまいました。
青年たちもさすがに恐くなりましたが、大勢の気強さで、松明を灯すと、墓の中に入って行きました。
そしてそこに彼らは発見したのです。
壊された棺桶の中に (例の若い女と赤ん坊の死体) を。
赤ん坊の死体のまわりには、いつも女が買いに来るアメ玉が散乱していました。

やがて次のような事情が明らかになりました。
女は亡くなった時に妊娠していて、臨月でした。夫は彼女が病気になったのもかかわらず、かねて馴染みだった別の女の所にいっており、亡くなった時も、ろくに女の世話をせずに、遺体を棺桶に入れると、雑にそのままこの墓に葬りました。
ところが亡くなったと思ったのは誤りで、この女は実は葬られてから、息を吹き返しました。
そして棺の中に閉じ込められている自分に気づくと、必死の思いでどうにか棺を蹴破って外に出て、そこで赤ん坊を産みました。
しかし女は、とうとう力尽き、誰にも見とられることなく、墓の中で今度こそは本当に息を引き取りました。
赤ん坊は彼女よりも少し長く生きたようです。
それで女の思いが残りました。
赤ん坊より先に死んでしまって、赤ん坊に乳の与えられなかった若い母は、夜な夜な幽霊となってアメ玉を買いにマチヤー小(商店)に出たという訳でありました。  わが子を思う母の情念が幽霊となってまで、この世に現われたというお話です。

グランドオリオン

Comment(0)


昔なつかしのグランドオリオン。今は閉鎖中です。

昔はここと国映館の二つくらいしか映画館がなく、子供の娯楽は映画を見に行く事くらいでした。
(当時の昭和50年代はスターウォーズ、スーパーマン、死亡遊戯、ET,マットマックス、グリース等など)

今はあちらこちらに映画館もできて、同時にデパートや繁華街も分散して便利になっておりますが

自分ら昭和生まれの人間からしては、那覇の一極集中の時代のときの那覇のにぎわいは
たいへん物珍しくて楽しくあこがれでもありました。

欲しい物はすべて那覇にしかなく、学校が休みの日曜日ともなれば友達4,5人で朝早くからバスを乗り継ぎ弁当まで持参する者までおり、ちょっとした遠足気分でした。

色々な物や人が那覇に集まりいつも活気にあふれ、皆が生き生きしていた古き良き時代・・・・

今では物が溢れ地方が活性化し便利になる反面、人や物が分散していき、色々なもの(活気、人・・・)が失われた様な気がします。時代の流れと言えばそこまでですが・・・異様にさびしくて、わびしい・・・

そういう時代をなつかしみ日曜日の午後にウォーキングついでに那覇の路地裏を散策するのも
楽しいですよ。

↓ はグランドオリオン後ろの竜宮通りで、今でも昭和のレトロな飲み屋が並びます。


カツアゲ(恐喝)対策で靴底にお金を隠していたのも、なつかし~。

かつての守礼の門

Comment(0) │trackback(0)

1970年代の守礼の門です。

当時、今ある首里城は琉球大学でした。(1980年西原に移転)ちょうど門の中にその校舎が見えます。

当時は車が手前まで乗り入れられ記念写真も簡単な石段の上に乗っての撮影と味気ない観光スポット。

何より一番の目玉の首里城は沖縄戦(1945年、S20年)で焼失しわずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っているのみで、かつての城跡に大学があるという奇妙な観光地。

かつて栄華を誇った琉球王国の証がこの守礼門のみという悲しい現実は

「沖縄の最大の城は門しかない」と

「日本三大がっかり観光地」 または 「日本三大あぜん観光名所」

 (・札幌の時計台・高知のはりまや橋・沖縄の守礼門)という不名誉な称号まで与えられる始末でした。

しかし今では首里城も1992年に立派に復元され、都市景観100選を受賞。その後2000年(平成12年)12月、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録され、

汚名返上とばかりその守礼の門は、なんと日本国2千円札のモデルにもなっております。

なんと、がっかり・あぜん観光地が、★日本国のお札のモデルですよ!( ^)o(^ )

お酒の宣伝ではないですがやっぱり、 「この国はすごいぞー」 と発信していきたいですね。・・・・


タグ :沖縄守礼の門首里城沖縄観光おすすめ

 
 
 

奇跡の一本松、沖縄版

Comment(0) │trackback(0)
東日本大震災から1年半経ちましたが、皆様ご存知のように13メートルの大津波に耐えた「奇跡の一本松」が昨日切り倒されました。

もともと海水が根元から染み込み枯れ木となってましたので、それらを人工的に加工し後世のためモニュメントとして残すという計画という事です。

切り倒しの作業中、別れを惜しみ、感慨深くその松の木を見上げ涙する住人の方々に心を打たれました。

「たった一本残ったこの一本松に被災者たちは、どれだけ勇気づけられた事か・・・」この一本松は再生され、復興のシンボルとしてこれからも人々の心の支えとなって行くことでしょう。

皆様はここ沖縄にも同じ様な復興のシンボルであるアカギの木があるのはご存知でしょうか?

この世のありったけの地獄とよばれた67年前の沖縄戦において、完膚なきまでに叩きのめされた沖縄県民の心を大いに勇気づけた一本の木がありました。

驚きの事にこの木は戦火に焼かれ同じように枯れ木になったにもかかわらずに、自然の力で見事に再生し今なお現存し続けております。
詳しい場所や内容は二重になりますのでお手数ですが当ブログ5月掲載「ハンタン山のアカギの大木」をご覧下さい。

自然の一本の木に意味を見出しそれらを生きていく糧にして行く姿に、人間のたくましさを感じさせられます。・・・

 

 
 
 

前回の続きとなります。
約70年前の第2次世界大戦中の米軍の軍事戦略における沖縄の航空写真です。
その中でも私のお気に入りが、首里城から坂下通りをへて大道、安里へ向かう複雑なコーナーの首里坂(ブログ前半参照)です。
周りの風景は一変しましたが、首里坂の形状が今とさほど変わらないのに興味をひかれます。
そのほか主要な道路は、今も昔もさほど変わらずにそこから家々や集落が発展していった様がよくわかります。
しかし今あるグランドキャッスルホテルや都ホテルの建築前の土地が、こんなに何もない原野だったとは・・・歴史を感じます。ハウスセンターにご来店頂ければ詳しい資料が見れますよ!お部屋探し以外でもお気軽にどうぞ。但し営業中により接客できない場合もありますのでご了承願います。

70年前の沖縄の地(Ⅱ)

 

松の木(サンエー経塚近く)
サンエー経塚店近くに見事な松の木の小公園があります。
多くの松が松食い虫にやられ、最近は琉球松群をなかなか、見れなくなり残念ですが・・・
ふとした時にこのような琉球松に触れるたびに、癒されます。
昔沖縄の絵や写真にも見事な松が多く見られるように、
このような松を復活させる取り組みには頭が下がります。
私も何らかの形で昔沖縄の保存に貢献できたらと日々思います。思うだけではなく行動しなければ・・・・・

末吉宮
末吉公園を抜け、森へとのぼると史跡の案内があります。
さらに険しい山道をのぼるとアーチ状のトンネルの土台が見えてきます。
末吉宮
その上に、琉球王朝時代からある琉球八社のひとつの神社、末吉宮があります。
重厚な石組みの階段の天辺に見事に真っ赤な境内がそびえます。
1936年(昭和11年)に国宝に指定され、沖縄戦で焼失されましたが、
1972年(昭和47年)に復元され現在に至ります。
末吉宮
末吉の森の高台に位置し、南に首里城を望み、眼下に那覇を見下ろす素晴らしい場所にそびえます。
ウォーキングがてら一度は行く価値ありです。末吉公園駐車場から森の奥に見えますが、実際は15分足らずでのぼれますよ。ただし最後の坂道はかなり急で凸凹なため注意が必要です。

那覇での川遊び(末吉公園内)

那覇での川遊び(末吉公園内)
都会の那覇ではなかなか川遊びはできないものですが、驚き!那覇の真ん中で川遊びをする子供達を見かけました。 
やはり子供は自然で遊ぶのが、心も豊かに育ってい様なく気がします。川への立ち入りは保障できませんので、あしからず。<(_ _)>

ヒジ川橋

ヒジ川橋

ヒジ川橋
美しいアーチ状の橋で約350年以上前の橋となります。ブログ前半の御茶屋御殿~ヒジ川ビラの道から続いており、識名園へと続きます。昔のままの美しさを残した希少な橋ゆえ一度は訪れる価値ありですよ。
ヒジ川橋

御茶屋御殿跡(うちゃやうどぅんあと)

御茶屋御殿跡(うちゃやうどぅんあと)
首里城の東にあった御茶屋御殿(別名、東苑)にて
中国からの冊封使など多くのもてなしが行われました。
御茶屋御殿跡(うちゃやうどぅんあと)
当時の建物はなく、ただの緑の原になっておりますが、
その場は、もてなしの苑として首里城の東の苑にふさわしい立地であり
なるほど首里八景のひとつである眺めのよい展望台などがあります。
那覇の夕日や夜景を見下ろしながら接待が行われたことは容易に想像できるよい場所です。
御茶屋御殿跡(うちゃやうどぅんあと)

雨乞い嶽(あまごいたき)

雨乞い嶽(あまごいたき)
首里崎山の大獅子(シーサー、ブログ先頭参照)近くに雨乞い御嶽があります。
近くに大獅子、公園、展望台、首里城の後部分など見所がいくつかありますよ。
雨乞い嶽(あまごいたき)

弁ヶ獄(べんがだけ)

弁ヶ獄(べんがだけ)
琉球国王が頻繁に祭祀を行っていた弁ヶ獄。首里で最も神高い拝み所の御嶽です。首里城より高い峰(海抜165.7m)
弁ヶ獄(べんがだけ)
峰の頂上は首里城を見下ろすほどの高台で、峰全体がご神体とされるとても高貴な神域です。かつては航海の目印となりました。(写真、奥の赤瓦が首里城。峰の高さがわかりますね。)

アダニガーウタキ(御嶽)

アダニガーウタキ(御嶽)
首里城外の6御嶽のひとつで約300年前の琉球王朝時代の王府の高級女官の拝み所でした。
アーチ状の門の壁は独特の神聖な趣があり、古き時代を感じさせられるパワースポットです。
アダニガーウタキ(御嶽)

崎山樋川(さきやまひーじゃー)

昔からきれいな水が豊富に流れ近隣の酒製作所の源となりました。
崎山樋川(さきやまひーじゃー)
敷地内に崎山御嶽(神聖な拝所)や那覇を一望できる崎山公園があります。
崎山樋川(さきやまひーじゃー)

末衛増獄(しーまたき)

末衛増獄(しーまたき)
かつて井戸があり、馬の水あび場だったそうです。
末衛増獄(しーまたき)

がじゅまるアーチ(Ⅲ)

Comment(0) │trackback(0)
首里高校正門にあるがじゅまるの大木。
戦前から戦後を通じ一中時代から現在の首里高校に至るまで沖縄を支える若人を見守り続けたがじゅまるです。沖縄戦においてこの高校からも多くの学徒兵が戦闘に動員され亡くなりました。
(ブログ一中健二の塔参照)

沖縄戦において首里は司令部壕があり一番の激戦地となりました。
現在、校舎の建て替えが行われておりますが、その際何度も不発弾(爆発する恐れのある沖縄戦当時の爆弾)が発見され、撤去作業で度々近隣住民が避難させられるという戦後67年も経つ今でも沖縄戦の爪痕の色濃く残る場所となります。
首里高校から龍潭池に向けての龍潭通りは、景観条例により赤瓦屋根の建物が並ぶ趣のある景観になっております。


 

 
 
 
 

すーじー道(Ⅱ)(路地裏)

すーじー道(Ⅱ)(路地裏)
城下町の首里ならではの昔の石垣塀があります。
昔の囲いを生かしながら現代風の建物と古今折中は、粋ですね。
何事も昔の良さを残しながら日々進歩できれば理想的ですね。

龍潭池のアーチ橋

沖縄でも最も古い300年以上前の橋が龍潭通りにあります。
現在は車が行きかう普通の道路として下に橋があることは、あまり知られていません。
琉球王朝時代、那覇や北部へ繋がる主要道路の橋として多くの人間や物流の行きかう重要な橋でした。
龍潭池のアーチ橋

裏に回るとわずかながら当時の橋が見れます。
昔の橋は、現在舗装され普通の道路として下に橋がある事はわかりません。
ここに橋があるとは・・・改めて見返すと歴史と趣を感じます。

「昔の橋の土台に支えられ、現在の私たちの生活があるのですね。」

沖縄の先人たちに感謝です。
自分の身近にも古い橋が眠っているかもしれないですね・・・・

龍潭池のアーチ橋

首里高台からの詩

眼下に見下ろす昼下がりの那覇の街の静けさを感じます。
この詩の様な、世の無情さ、はかなさ、空しさをを感じます。
だいぶ昔に書かれたこの詩に
今も昔も変わらない人の心情を感じさせられます。
この地に行けば、この詩の意味が身に沁みますよ。
首里高台からの詩首里高台からの詩
眼下の街の雑踏もここでは嘘のよう・・・なんて静かなんでしょう・・・
首里高台からの詩

ヒジカービラ

ヒジカービラ
400年以上も前の南部へ向かう主要道路。
金城町の石畳道とは一味違う、誰も訪れない忘れられた石畳道です。
ひげの様な鍾乳洞から湧き出る水が近くにあったので ひじ(ひげ)かー(井戸)びらと名付けられた。
ヒジカービラ
ヒジカービラ

山川公民館(がじゅまるシーサー)

山川公民館(がじゅまるシーサー)
大きながじゅまるの大木とユーモラスな大獅子(しーさー)がありますよ。
さらにグランシャトレ首里向けに歩くとマンション横の道路わきに古い御嶽があります。

上の毛(いーぬもう)公園

上の毛(いーぬもう)公園
首里駅から首里城に行くには上の毛公園を通って行くのがおすすめです。
上の毛公園とは首里城正殿の東側にある毛(もう、広場)のことをいいます。

上の毛(いーぬもう)公園
那覇(首里)~浦添を見渡せる景色の良い城壁沿いの遊歩道はおすすめです。

沖縄(首里)のスカイツリー

沖縄のスカイツリー(もともと高台の首里の久場川町にそびえます)

NTTの電波塔とは、あまり知られていません。

私が見た範囲、最高で北谷から見えました。
私の会社の近隣のタワーの為、遠くからの道しるべとなっています。
一生に一度はあのタワーの天辺に上り沖縄本島がどこまで見渡せるのか確認できたらなーと思っています。あまり起伏のない沖縄の地形ですが、改めて見返すのも面白いかも・・・・・

宝口樋川(たからくちひーじゃー)

宝口樋川(たからくちひーじゃー)
儀保駅より新都心方向へわき道を少し入ると
宝口樋川(たからくちひーじゃー)
都会とは信じがたい湧水が・・
宝口樋川(たからくちひーじゃー)
1800年頃創設された「飲用水用」宝口樋川(たからくちひーじゃー)
↑「洗濯用」。
樋川(湧水)方言で、ひーじゃーまたは ふぃじゃー、と言う。

伊江御殿の墓(いえうどんのはか)最も最古のお墓

伊江御殿の墓(いえうどんのはか)最も最古のお墓
県内では最も古い1687年に造られた王家親族の
亀甲墓(かめこうばか)です。

伊江御殿の墓(いえうどんのはか)最も最古のお墓
琉球石灰岩の切石を見事に組み合わせて造られた重厚な建造物です。亀甲墓の名前の由来は亀の甲の様な形をしている事からきていますが、別説で同時に女性の子宮の形をしており、人間は死んだら 「母親の子宮に返る」という意味があります。

虎瀬山(とらじやま)、隠れた絶景スポット。

虎瀬山(とらじやま)、隠れた絶景スポット。
「虎瀬山」(とらじやま)、遠くから見ると頂上の岩石が虎の頭に見えたことからその名がつけられました。(標高130m)
虎瀬山(とらじやま)、隠れた絶景スポット。
首里八景の一つで左手に首里城。眼下に那覇市街一帯とその向こう側に慶良間の島々。 右手に浦添~遠くに残波岬まで見渡せる正に絶景スポットです。
虎瀬山(とらじやま)、隠れた絶景スポット。

アスイ森(アシイームイ)

アスイ森(アシイームイ)
元気な馬が突然倒れ、一瞬にして石に変わったという言い伝えのある場所。
下のこんもりした大きな石が、馬だったという事です。
アスイ森(アシイームイ)

下の橋、上の橋

下の橋、上の橋
弁ヶ獄を源流とする水がこの橋を経由して宝口ヒージャーへと注いでいます。
下の橋、上の橋
↑下の橋。
首里城から浦添へ延びる昔の道を支えた最も古い二つの橋です。
↓上の橋
下の橋、上の橋

すーじー道(路地裏)

すーじー道(路地裏)すーじー道(路地裏)








景観賞にも選ばれた首里の路地裏を載せてみました。
すーじー道(路地裏)
車は入れない、人ひとり通れればよい道幅、粋ですね♡
すーじー道(路地裏)
草花に囲まれたベンチで一休み
すーじー道(路地裏)
昔の門もオツですね~。
すーじー道(路地裏)
普通の住宅地につき場所はお教えできないのが残念です。<(_ _)>

 

指司笠樋川(さしかさひーじゃー)

指司笠樋川(さしかさひーじゃー)
ここは・・・もの凄い霊域に息を飲みます。
指司笠樋川(さしかさひーじゃー)
琉球石灰岩の見事な石積みに圧倒されます。
指司笠樋川(さしかさひーじゃー)
琉球の神々は、がじゅまるのひげを伝って地上に降臨されます。
指司笠樋川(さしかさひーじゃー)
見学は自由とありますが、神が降り立つ神聖な拝み所の為、節度のある見学を願います。また時期によって門は閉鎖されます。

おいしいカレー屋とレトロな散髪屋、文具店

おいしいカレー屋とレトロな散髪屋、文具店おいしいカレー屋とレトロな散髪屋、文具店








↑首里高校裏のおいしいカーレーやさん(ポケットマニー)、インド風チキンカレー(おすすめ)↑
おいしいカレー屋とレトロな散髪屋、文具店
並びにあるレトロな散髪屋、もちろん営業中。
おいしいカレー屋とレトロな散髪屋、文具店
同じく文具店。大手や100円館にも負けずにもちろん営業中(すごい)

首里坂

首里坂
首里から坂下、大道に下るS字カーブ、首里から那覇の中心地へ行く最もポピュラーな主要道路です。
首里坂
100年前は、松の木々に 瓦屋根やわらぶき屋根の家が数件の のどかな場所でした
首里坂
当時は「大道松原」といいました。それにしても眼下の那覇の町に何もありません。のどかすぎる・・・・・
大正時代の士族の行列の模様でしょう。

一中健児の塔(いっちゅうけんじのとう)

一中健児の塔(いっちゅうけんじのとう)がじゅまるアーチを下るとある戦争資料館。沖縄戦にて若くして戦地に散った生々しい生徒らの顔写真。親や家族への悲痛な遺言など当時の悲惨さを痛烈に感じさせる資料館です(入館無料)
一中健児の塔(いっちゅうけんじのとう)
一中健児の塔(いっちゅうけんじのとう)








第二次世界大戦の最中、昭和二十年三月二十七日、沖縄県立第一中学校(首里高等学校の前身)においては、米軍の砲爆撃下この地で卒業式が行われ、第五学年生と第四学年生が同時に卒業し、ただちに第三学年生と共に鉄血勤皇隊が編成され、第五砲兵司令部に配属された。また、前年十一月から通信隊要員として教育訓練を受けていた第二学年生は、三月二十八日、少年特別志願兵として電信兵第三六連隊に入隊を命ぜられ、各無線中隊に配属された。終始軍の一員としてその責務を遂行した。 非戦闘員であるべき学業半ばの若き二百有余の学徒兵は、戦争で死んでいった。 先の戦争では、教職員、学徒兵を含め、八百有余の同窓の方々が戦没された。

首里城内の司令部壕跡

首里城内の司令部壕跡
首里場内に、去った沖縄大戦においての日本軍第32軍の司令部壕がありました。総延長400メートル余りの細長い壕の中に常時約1300人余りの日本兵や看護女生徒などがいました。首里城内の司令部壕跡
米軍の圧倒的な戦力に押され、日本軍は司令部壕を捨てそれより南部への撤退を余儀なくされます。首里城内の司令部壕跡
それらは日本本土への米軍の上陸を遅らせるためのいわゆる「捨て石作戦」でした。牛島中将率いる沖縄守備隊は1日でも多く米軍を沖縄に留め消耗させるための持久戦を取り、その為長引いた沖縄戦により実に沖縄県民の3人に1人に当たる約12万人が沖縄戦で犠牲になったといいます。

がじゅまるアーチのトンネル坂

がじゅまるアーチのトンネル坂
首里城近くの玉陵(たまうどん、王家のお墓)の横のわき道に入ると、
がじゅまるアーチのトンネル坂
古い石積みに挟まれた小道の坂を
丸くおおう形のアーチ状のがじゅまるの木があります。

がじゅまるアーチのトンネル坂
がじゅまるアーチのトンネルをくぐると、木々の隙間からこぼれるやさしい木漏れ日を感じ、坂の下からは吹き抜ける風を体いっぱいに感じて、ふわふわと飛ぶように気持ちよく下って行ける。そういう坂道です。

真嘉比道(まかんみち)の逆立ち幽霊

真嘉比道(まかんみち)の逆立ち幽霊
現在の那覇市立病院から安里に抜ける まかんみちに昔、逆立ち幽霊がでました。
まかん道とは現在も残る地名、那覇市真嘉比、真嘉比の道(まかびのみち)という意味。
現在は道路が拡張され左手にファミリーマート、奥にすき家の看板が見えます。
下は約30年ほど前の寂しい細い道の様子。奥に続く曲がりくねった道筋が現在も面影を残してます。
真嘉比道(まかんみち)の逆立ち幽霊
真嘉比道(まかんみち)の逆立ち幽霊
「あらすじ」
昔仲の良い夫婦がいました。夫は病気がちでいつも寝込んでました。それを首里でも指折りの美人で、すこぶる気立ての良い妻がいつも支えておりました。ある日病床の夫が 「自分が病気なので、おまえ(妻)が誰かに取られないかいつも心配だ」 と言いました。妻は 「私はその様な軽い女ではありません。信じて下さい。」 と言いましたが、夫は信用しません。それならばと妻は自ら自分の鼻をそぎ落とし夫に終身仕える事を誓いました。やがて妻の献身的な看病のもと夫の病気は完治しました。すると元気になった夫はなんと醜くなった妻を捨て他の女に走りました。やがて夫に裏切られた妻は嫉妬のあまり体調を崩し死んでしまいました。そしてその後、妻は幽霊となって二人の前に現れました。悩まされた夫は幽霊が現れない様に死んだ妻の棺桶を開けて両足を釘で棺桶の底に打ち付けました。すると両足の自由を奪われた妻の幽霊は今度は逆立ちして現れるようになりました。恐れおののいた夫は家じゅうに魔よけの札を張り付けました。家に近寄れず恨みをはらせぬ妻は逆立ち幽霊となって夜な夜な真嘉比の道に現れ人々を驚かせたといいます。その後、勇敢な武士が幽霊と遭遇しました。最初驚いた武士でしたが、逆立ち幽霊からその夫のひどい仕打ちをを聞かされ、幽霊をあわれに思ったその武士はその夫の家に行き魔よけの札を全て取り外しました。おかげで家に入れた逆立ち幽霊は夫を呪い殺したといいます。その後一度だけ逆立ち幽霊は現れました。勇敢な武士の前に現れその武士に三匹の鯉を飼うように言いました。やがてその三匹の鯉は武士やその家族に幸運をもたらしたといいます。


※今は成仏して幽霊は出ませんので ご安心下さい。

中城御殿(なかぐすくうどん)

中城御殿(なかぐすくうどん)
↓ 旧県立博物館後は、かつて琉球王国時代の王子、中城王子の屋敷跡となります。
  広大な敷地に圧倒されます。
中城御殿(なかぐすくうどん)
↓ かつての中城御殿。屋敷の囲い塀には耳チリボージの逸話があります。(ブログ先頭参照)
中城御殿(なかぐすくうどん)
入居申込書
入居申込書(R4.pdf
PDFファイル 64.2 KB

「店舗」

「案内図」

↓レール支柱565が目印。

駐車場3台。店舗すぐ横。

■住所--------------------

那覇市首里汀良町2丁目

23番地、儀間アパート

1階(オフィスプラザ隣)

地図はこちら

■営業時間----------------

平日9:00~18:30

■定休日------------------

日曜日

代表者:山内 沢也      宅地建物取引主任士    賃貸経営管理士

店長:小橋川 勝    宅地建物取引主任士

 

 ↓賃貸検索

うちなーらいふ

グーホーム

 

店長の小橋川です。日々工夫しながら、更新しております。/
新着物件・更新致しました。\(^v^)/

(首里駅徒歩3分。)

(儀保駅徒歩4分。)

幸運を呼ぶ(^_^)

金のシーサーがお出迎え。